2018年10月10日

夏休みの課題は必要か?

前回の「宿題は必要か?」に続いて、家庭学習についての話題です。

今回は

夏休みの課題は必要ですか?


夏休みの期間は地域によって異なりますが、
約40日間(北国では25日間)あります。

学校の先生は、その間、全く勉強しなかったら困ると考え
たくさんの課題を与えます。

◯宿題プリント集、またはドリル
◯日記、絵日記
◯自由研究、工作
◯読書&読書感想文
◯運動の記録(なわとび、水泳、マラソンなど)
◯家のお手伝いの記録


ようするに、学校があるときと同じことを要求するわけです。

夏休みの意義はそもそもなんでしょうか。
「暑いから」「先生も休むため」「学校でできないことをやるため」などなど。
実は、明確な理由はないようです。

では、実際に子ども達がこれらの課題をどのようにやっているか、先生は把握しているでしょうか?
・宿題をもらったら一気にやってしまう。
・最終日に慌ててやる。
・答えを見ながら◯写しする。
・まとめて日記を書く。
・イベントに参加して作ったものを提出する。
近年、「自由研究」や「読書感想文」の代行業者もあるとのこと。

そう考えていくと、夏休みの課題が必要なのか?と思えます。

夏休みの課題は

「学習」ではなく「学び」

に転換するといいのではないでしょうか。

「学校ではできなかった体験をする」
「いろいろな人と触れ合い、将来像や価値観を育む」
「家事や親の仕事を手伝い、職業観を高める」


学力より、広い意味の「学び」のための期間

にする方が、子ども達の将来のためになると思います。

夏休みの課題がなくなれば、先生方にもメリットはあります。
宿題の準備、提出後の点検、工作や自由研究の扱い
それらがなくなれば、業務がかなり軽減されます。

『課題がなかったら、だらだらしてしまう。』
と嘆く先生や親もいらっしゃると思います。

脳科学者の茂木健一郎さんは、次のようにおっしゃっています。

「夏休みの本質は、ぼんやりすること、ほうけることだと思う。ふだんとは違うことをやって、ぼーっとする。そのことが夏休みの価値であって、学期と同じようなことをやるのは、夏休みの趣旨に反している。夏の間は、みーんみーん、ジリジリとぼんやりしていて、新学期とともに「はっ」とするのが良い。」

今の子どもは、昔と違って、学校でたくさんの脳を使っています。
夏休みぐらいゆっくり脳を休ませてもいいかもしれません。

夏休みの課題は必要か?

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村



Posted by nori910 at 14:19│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。