PR広告

  

Posted by at

2018年11月17日

口頭で確認するのが好きなセンセイ

日直 「起立!おはようございます。これから朝の打ち合わせを始めます。」

学校によくある風景です。
教室ではありません。職員室です。

毎朝、勤務開始時刻になると、全教職員が職員室に集まり

朝の打ち合わせ

が行われるのです。
議題は、「今日の予定」「それ以外の連絡」「校長先生から」などです。

それが、終わったら、

学年の打ち合わせ

をします。
「1時間目は国語です。今日から「ごんぎつね」に入ります。中休みには△△実行委員を◇組に集めてください。3時間目の図工は自分の顔を描かせます。5時間目の体育はグラウンドでじ100m走のタイムを測ります。◯◯先生はスタートの合図をお願いします。◇◇先生はタイムを測ってください。……」
と1日の流れを細かく確認します。

それからやっと先生は教室に向かいます。
全体、そして学年で綿密な確認、とても丁寧ですね。
しかし、それって

当日の朝、口頭で確認しなくてはいけませんか?

と言うことです。
職員室には、掲示板もあります。校内LANにつながった個人PCが割り当てられています。
それで周知することはできます。

センセイには

ちゃんと口で伝える

という習性が染みついているのです。
しかし、ここには落とし穴があって、

センセイは、人の話を意外と聞いていない

ということです。これだけ朝確認したことも平気で忘れますし、独自の解釈もします。
ようするに、毎朝の綿密な打ち合わせには、あまり意味がないのです。

別の視点から見てみます。

センセイ方が全員職員室にいる時間、児童・生徒はどうしていますか?

各教室に誰もセンセイがいない状態で、子供たちが放置されているのです。
こういう時間にこそ、問題が起きやすいのです。
その証拠に、センセイが教室に入るなり、事件を報告しにくる子供がいます。
そして、その事実確認のために、朝の時間、ときには1時間目の授業をつぶすこともあります。

朝、気持ちよく1日をスタートさせるには

担任の先生が子供たちを教室で迎え、始業の時刻になったら始めること


ではないでしょうか。そのために、職員の朝の打ち合わせをどうするか
今一度、知恵を出し合ったらいいと思います。





  


Posted by nori910 at 07:49Comments(0)

2018年11月12日

組織力が高い学校かどうかは、職員会議の少なさで分かる

学校の会議の中で重要な位置づけをされているのが、職員会議です。

職員会議っていったい何?

と聞かれたら、どう答えますか?

行事予定や学校の様々な取組について話し合う会議

と思われていますが、法的根拠で言えば、職員会議は最高決議機関ではありません。

学校運営が円滑に行われるように、校長が、所属職員の意見を聞いたり、校長の運営方針を周知させたり、職員相互の事務連絡を図るためのもので、補助的なものなのです。

ひと昔前は、職員会議が長々と続き、喧々諤々やりあったものです。
しかし、今では、ほとんど連絡事項と言ってもいいような内容ばかりです。

それでも

職員会議は毎月やるものだ

と主張するセンセイが、どこの学校にもいるものです。
校長が「会議を減らそう」と提案しているのに、「減らすべきではない」と主張するなんて、どこかおかしいです。
そういうセンセイは

職員会議は、反対意見を堂々と言ったり、全体の場で管理職を非難したりすることできる場

だと勘違いしているからです。
そんなために、センセイ方一人ひとりの貴重な時間が奪われているのです。

教員の時給は平均で2500円ぐらいです。
教員30人いる学校で2時間の会議を行ったら

2500×30×2=150000円

15万円分の価値を生み出す議論をしなくてはならないわけです。

付け加えると、職員会議の途中、ほとんどのセンセイは、丸つけなどの内職をしています。
こんな会議、いらないでしょ!

職員会議で議論しなくてはならない議題は、年にいくつかだけです。

《提案がある場合》
  ①部内で議論して、しっかりした計画を立てる。
  ②リーダーが、校長とミーティングをして決定する。
  ③校内LANなどで周知する。(必要であれば、電子掲示板を使って意見をもらう)


これで十分、学校は動きます。
職員会議が

ハイコスト・ローリターン

であることに、そろそろ気付きませんか?



  


Posted by nori910 at 21:42Comments(0)

2018年11月08日

会議のない学校にしたらどうだろう?

センセイの仕事が多忙になっている原因の1つに、

不要と思われる会議

が多くあるということが挙げられます。

その前に、

センセイが放課後にどれだけ時間があるか、みなさんはご存知ですか?

ある学校を例に挙げます。

子供たちが下校するのが、15時10分です。
センセイにも休憩時間があります。放課後しか休憩ができませんから、児童の下校後、15時30分から16時15分が休憩時間です。
センセイの退勤時刻は16時30分ですから、子供が下校してから、センセイが仕事をできる正規の時間は

1日に35分

しかないのです。その35分で

教室の清掃・整頓、明日の授業の準備、保護者への連絡、欠席した児童へのプリント届け、テストの丸つけ、成績処理、学級通信の作成などなど

いわゆる学級事務をしなくてはなりません。
これだけでも時間が足りないのに、放課後に諸会議が入っていない日がないぐらい、会議や研修が目白押しです。

私が経験した会議を列記します。(頻度については省略します)

【校内】
職員会議
校務運営会議
校務部会
学年会議
教科部会
生徒指導対策会議
校内支援委員会
特別支援ケース会議
学年主任会議
学校保健委員会
防災委員会
学校評価委員会
学力向上委員会
体力向上委員会
新年度計画会議
年度末反省会議
いじめ対策会議
校内研修
朝の打ち合わせ
帰りの打ち合わせ

【校外】
教育局主催の会議
市教育委員会主催の会議
市各種団体の会議
市教育研究会の研修会

地域、学校によって差異はありますが、これぐらいはどこの学校でもあると思います。

なぜやるか?

もちろん必要だからですが、別の理由として

やったかどうかの調査があるから

という会議もあります。
例えば、

「体力テストの前に、その実施方法を全職員で確認したか?」
とか
「学校医、学校歯科医、学校薬剤師を交えた学校保健委員会を年間何回やったか?」
とかが
調査物の項目にあるのです。

ともあれ
1日35分の貴重な放課後に、これだけの会議を行うのは不可能です。

この半分、いや全部なくしてみたら
学校はもっと生き生きするのではないでしょうか。




  


Posted by nori910 at 23:42Comments(0)

2018年11月05日

そもそも学芸会って何のための行事?

学校の二大行事のもう1つが「学芸会」です。
これも、どこの学校でもやっているのではないでしょうか。

演目としては、
「劇」「器楽合奏」「合唱」「踊り」
などがあります。

一生懸命に演技する姿に胸を打たれます。

それはわかります。
しかし、

練習にどれだけの時間がかかっているか、ご存知ですか?

そもそも教育課程の中に、「学芸会の練習」というのはありません。
そこで、前回示した「行事時数」などを使います。

それだけの時間で完成できるでしょうか?
無理です!


きちんと完成したものも見せたい
練習をしっかりやって完璧に仕上げたい


そう思うのが教員です。

そこで、器楽や歌は音楽で、踊りは体育で、劇は国語で
などと教科の時間を使う
ことが多いです。

ここで考えてほしいことは、

各教科の年間指導時数は、教科書の内容でほぼ満杯です。
そこに、学芸会の練習時間を入れる余地はありません。

さらに、劇は国語の学習内容にあるでしょうか?
奏する曲は、果たしてその学年の指導内容に適しているでしょうか?

そう考えると、やはり

学芸会は見世物

であると言えなくもありません。
そこで、「学芸会」ではなく「学習発表会」にしようと、

名前だけ変えた学校もあります。

しかし、内容は学芸会となんら変わっておらず
膨大な練習時間を費やしています。

小さい学校では、「劇」も「合奏」もしなくてはなりません。
さらに、「全校合唱」「全校舞踊」などもある場合もあります。

また、大きな学校では、全員が劇に出るわけではなく
「1つのセリフのため」「小道具づくり」のため、何時間も練習時間を使うわけです。

保護者や地域の人からすると
見ていて楽しい学芸会は残してほしい
と思うでしょう。

しかし、学校はもう飽和状態です。
スクラップ&ビルドしなくては
もう限界まできています。

授業時数が増える2020年度
学芸会をどう変えていくか
先生方の知恵の出しどころではないでしょうか。

今変えなければ、この先、きっと変わらないでしょう。




  


Posted by nori910 at 21:41Comments(1)

2018年11月01日

来年こそ運動会をやめよう

なんて書いたら、批判を浴びるでしょう。
学校を本当に改善するには、

今あるものを疑ってみる

ことが大切だからです。

学校で運動会をやるのはどうしてでしょうか。

保護者なら

毎年やっているから
やることが当たり前だから


と答えるでしょうか。先生は

教育的なねらいがあるから

とでも答えるでしょう。

学習指導要領には、特別活動の「健康安全・体育的行事」に位置づけられ、

心身の健全な発達や健康の保持増進などについての関心を高め,安全な行動や規律ある集団行動の体得,運動に親しむ態度の育成,責任感や連帯感の涵(かん)養,体力の向上などに資するような活動を行うこと。

と内容が示されています。
ただし、「運動会をやりなさい」と書いてあるわけではありません。

後半部分の記述から、「運動会が適切だ」ということで実施しているわけです。

それでは、各学校の運動会のねらいは何でしょう。

職員会議で「運動会実施計画」が提案されます。
そこに「運動会のねらい」が書かれてあります。
ですから

そのねらいを達成するために運動会を行う

のが正しいのです。運動会の種目も

ねらいを達成するために種目

であるのが本来です。
「去年もやっていたから」「先生がやりたい種目だから」
で決めるものではないのです。

一時期、徒競走の順位を決めるのはおかしいと、手をつないでゴールしたり、ゴール付近を目隠ししたりする迷走した学校もありました。

「なぜ、徒競走をするのか」「なぜ順位を付けるのか」

そのねらいが保護者にしっかり伝わっていればいいのです。

「運動会をやめよう」の根底には

見世物的な運動会やねらいが不明確な運動会になっていることを見直そう


という考えがあるのです。

《私が疑問に思う点》

◯やたら勝負にこだわる担任や子ども
◯運動会のクラス目標が「絶対優勝する」
◯個人の目標も「徒競走で1位になる」
◯毎年変わらない団体競技
◯何をやっているか分からない運命走(個人種目)
◯リレーの選手決め、リレーの補欠というあいまいなポジション
◯発達段階にそぐわないダンス
◯担当者の趣味で流すBGM
◯配当時間を大幅に超える練習時間
◯何度も行う全体練習
◯マイクの音量がうるさいと地域からの苦情
◯保護者の過激な席取り合戦
◯注意してもやめない喫煙・飲酒
◯本部席に入ってきてビデオ撮影をする保護者
◯学校周辺に出店する露天商
◯学校周辺の違法駐車

こうしてみると、「運動会のねらいはどこへ?」と思えてきます。

運動会をやめることはできないと思います。
だからこそ、

「ねらい」は何か?

に立ち返って、内容・練習時間・実施の見直しをしませんか。

  


Posted by nori910 at 21:53Comments(0)

2018年10月30日

ダラダラした朝の会・帰りの会はやめましょう!

小学校ならどのクラスでもやっている

朝の会・帰りの会

なぜやっているのか、説明できる先生はいるでしょうか?
学習指導要領に「朝の会・帰りの会をやりなさい」と規定されているわけではないのに、やっている理由は、何度もお伝えしているように、

ずっとやってきたから

理由はそれだけです。

先生が子どもの頃からやっていたから

それだけです。

朝の会、帰りの会をやる意義は
・学校生活のリズムを作る
・話を聞く姿勢を身に付ける
・担任のメッセージを伝える
・心身の状態を把握する
・1日の見通しをもたせる
・1日を振り返る

という大義名分があるようです。

この中でも
「健康観察」や「担任からの連絡」
は必要でしょう。

では、実際の朝の会・帰りの会はどうなっているでしょう。

【朝の会】
 ①朝の挨拶
 ②健康観察
 ③今日のめあて
 ④朝の歌
 ⑤1分間スピーチ
 ⑥係からの連絡
 ⑦先生から


【帰りの会】
 ①今日のめあてを守れたか
 ②今日のよかったこと
 ③今日の困ったこと
 ④係からの連絡
 ⑤帰りの歌
 ⑥先生から


それぞれプログラムはこんなもんでしょうか…。

朝の会の大原則は、

1時間目の授業に影響しない

ということです。しかし、

1時間目が始まってから歌声が聞こえてくる
マンネリのスピーチをする
先生の話がいつまでも続く


ということが見られます。最もよくないのは

子どもが健康観察をする

ことです。係の仕事と銘打ってやらせているようですが
本来、先生が子どもの健康状況を把握するための健康観察です。
それを子どもに任せるのはどうでしょうか?
さらに、健康観察カードに子どもが書くために
養護教諭が困っているケースも見られます。
また、そのカードを見て出席簿を付ける担任もいるので
間違って書き写してしまうケースも散見されます。

帰りの会では、

係からの連絡が延々と続く
形式的な「いいこと」発表する
女子が男子の「悪事」を糾弾する


など、いつになったら帰れるの?という学級も多いです。

リズムを作るというのであれば、

朝の会は
「挨拶」「担任が呼名をして健康観察」「連絡」

帰りの会は
「明日の連絡」「挨拶」

これだけでいいのではないでしょうか?
その方が、「しっかり聞き」「時間を守る」子どもに育つと、私は考えます。


  


Posted by nori910 at 19:25Comments(0)

2018年10月23日

学校行事って多くないですか?

学校にはたくさんの行事があります。

学習指導要領の解説にも
「単調になりがちな学校生活に非日常的な秩序と変化を与えることから、年間を通して計画的に実施することによって、児童の学校生活にリズムを与え、節目を付け、より生き生きとした生活を実現することになる。」
とあります。

ようするに、机上の勉強ばかりではつまらない
行事があることで、学校生活が楽しいものになる。

ということです。

しかし、学校行事って多くないでしょうか?

思い付くものを列記していきます。

入学式、卒業式、運動会、学芸会、修学旅行、宿泊学習、遠足、マラソン大会、水泳大会、写生会、版画展、作品展、二分の一成人式、1年生を迎える会、6年生を送る会、音楽鑑賞会、観劇会、◯周年記念式典、参観日、地域公開日、親子レク……

お子さんの学校の年間行事予定表をご覧いただければ
このような行事が目白押しなのがお分かりかと思います。

学校に余裕があった時代はよかったのです。
行事で学級経営をする先生もいました。
全校児童のモチベーションも高まりました。

だから、「何でもかんでも行事を減らせ」とは言いません。

視点を変えます。
学校には、子どもが一年間に授業を受ける時数があります。これを「年間授業時数」と言います。
6年生をれいに例にとりますが、週28時間を積み上げていくと、
1年間で1100時間ぐらいの授業時数になります。

ここから、各教科の授業を行わなくてならない「標準時数」を引きます。
現在の6年生は995時間(980時間+外国語の移行15時間)の授業を受けます。

1100-995=105

ここから、クラブ活動や委員会活動の時間を年間10時間程度引きます。

105-10=95

さらに、インフルエンザによる学級閉鎖や台風などによる臨時休校で休みになる時のための「予備時数」を50時間引きます。

95=50=45

この45時間が行事に充てることができる時間なのです。
行事当日はもちろん、練習の時間も含まれます。
運動会や学芸会、卒業式はたくさんの練習時間を使います。

さらに、2020年から実施される新しい学習指導要領では
6年生の標準時数は1015時間になります。

行事に使える時間は
1100-1015-10-50=25時間
しかなくなります。

そのためにできることは、
①行事を減らす。
②年間授業時数を増やす。

しかありません。

授業時数を増やすためには、
①土曜日に授業をする。
②7時間授業をする日をつくる。
③6時間授業の日を週4日にする。
④1日15分の帯の授業(モジュール)を行う。

方法が検討されています。

行事を減らせば「学校に潤いがなくなり」
時数を増やせば「子どもに余裕がなくなります」

箱の中を整理するか
箱を大きくするか

いずれにせよ、今までの発想や考え方では
乗り切れない現実に直面しています。

いままでそうしてきた

という教員の大好きな前例主義から脱却しない限り

子どもにも、教員自身にも大きな負担を強いることになります。



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by nori910 at 12:24Comments(0)

2018年10月19日

ランドセルは、そろそろ見直しませんか?

ここ最近、重たいランドセルを子ども達に持たせることを疑問視する声が高まっています。

調査によると、重たい日で6kgにもなるとか。
教科書の内容が増えたこと
副教材が増えたこと
などから、ランドセルの中はいつもぎゅうぎゅう詰め。

学校に教科書を置いてかえる、いわゆる「置き勉」の賛否が飛び交っています。

なぜ「置き勉」がダメか?

1つめは、「習慣付け」です。
毎日勉強の復習をして、明日の勉強道具を揃える
この習慣を付けさせるために、教科書類は全て持ち帰らせています。

2つめは、「防犯上」の理由です。
学校の教室はセキュリティが十分とは言えません。
自分のものは自分で管理する観点から、持ち帰りを原則としています。

そして3つめ、これが一番大きい理由です。

今までそうしてきたから

小学生が教科書類を置いてかえる経験を教員がしていないからイメージできないのです。

これは、他のことにも言えますが
6歳で小学校に入学してから、20~50年。
学校という仕組みの中でしか生活してこなかった教員の思考の偏りが大きいです。

さて、ついに9月上旬に、文科省は、
「ランドセルの重量について、適切な配慮をするよう」
各教育委員会に通知
を出しました。

このあと、どうなると思いますか?

教育委員会は各学校に
「こういう通知が来てますよ。学校でも配慮してくださいね。」
といった通知
を出します。

さて、各学校ではどうするか。
校長会で統一するか。学校独自で改善策を考えるか。
通知だから現状維持で行くか。
正解は各学校で考えるでしょう。

ただ、
重たいランドセルを背負い、片手に習字セット、もう片手に図工の作品を持っている子を見たら
日にちを分けて持ちかえらせられないものかな…と思ってしまう私です。

教科書がデジタル化され、タブレットだけの持ちかえりになる日は、そう遠くはないでしょう。



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村  


Posted by nori910 at 06:54Comments(0)

2018年10月16日

担任ごとに変わる【給食指導・清掃指導】 そろそろ統一しませんか?

全国どこの学校にもある「そうじの時間」

これは世界的に見ても、珍しい活動のようです。
では、なぜ日本の学校で「子ども達による清掃」が行われているか

それは
清掃習慣の育成、公共心の育成、勤労体験などの教育効果があるからです。

つまり
清掃は人間形成にとって重要な意味がある


ということです。

さて、皆さんは、自分の子どもの頃に、こんな経験はありませんか?

新学期になって先生が変わると、掃除の仕方が変わる

これはよくあることです。
なぜこのようなことが起こるかというと、

清掃はこうやりましょうという明確な形がないため、先生自身が今まで経験してきた方法で指導するため

なのです。言ってしまえば、

その先生独自のクセ

なのです。
ですから、新学期が始まると、まず、学級に清掃のやり方を教えます。

でも、子ども達からしたら

掃除の仕方のリセット

を行わなくてはならないのです。クラス替えがあったりすると更に大変です。
やり方が変わるということは、発達障害がある子にとってはとても辛いことでもあるのです。

これを解消する方法はただ1つ

清掃のやり方を全校で統一する

だけです。
「なんだ、簡単なことじゃないか。」
と思われますが、
実は、とても難しいことなのです。

なぜなら、先生は

自分のやり方でやりたいから


なのです。

本校の清掃はこのようにやる、と決めてしまえば、
◯新学期に掃除のやり方を教える必要がなくなります。
◯代わりの先生が教室に来ても困りません。
◯やり方が変わって困る子もいなくなります。


これと同様のことが、給食指導にも言えます。

給食当番の人数
配膳の仕方
食事の仕方
残すルール
お替りのルール


これらが先生によってまちまちです。

それを先生の個性と取る人もいますが
先に述べた理由、そして、業務のスリム化という観点から
全校で統一した指導をしませんか?




にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

  


Posted by nori910 at 07:12Comments(0)

2018年10月12日

家庭訪問って、誰がやりたいと思っていますか?

学校の中のイベントがどういう目的で行っているか
実はわかっていないまま行っているものも多いです。

「昔からそうだから。」
と考えがちですが、他の方法でその目的を達成できる場合もあります。

例えば、
「理容室にはシャンプー台はあるものだ。」
と思っていますよね。しかし、
「1000円カットの店には、シャンプーがなく、大きな掃除機で吸い取ります。」


切った髪を取り除くという目的のためなら、シャンプー以外でもいいわけです。

話を学校に戻します。
今回、話題にしたいのは、

家庭訪問は必要か?

ということです。

まず家庭訪問必要説から理由を見ていくと
①子どもの家の場所を知る。
②家の中を見て、子どもの生活環境を知る。
③親の顔を知っておく。
④親と教育方針について話し合う。

などが挙げられます。

では、これって別の方法でできないでしょうか?
①地図やグーグルマップで確認できませんか。どうしても、実際に見ておきたいなら、校区内巡視を兼ねて巡回してはどうでしょう。
③最初の懇談会で名札などを付けてもらったらどうでしょうか。そもそも親の顔を全員知っておく必要があるでしょうか。
④親の教育方針を話し合うのであれば、家でなくてもいいはずです。学校でも構いません。

厄介なのが②です。
これはごもっともな意見です。子どものバックボーンを知っておくことは大切です。
しかし、それを知ったからといって、学級経営に役立てている先生がどれだけいるでしょうか。
子どもの生活にまで立ち入って、学級経営できる先生はほとんどいないはずです。
であれば、言葉は悪いですが、家庭訪問は、「家庭の覗き見」にしか過ぎないです。

さてここからは、家庭訪問の弊害について書いていきます。

①家庭訪問は時間を取られる

家庭訪問を行うために、授業時間をどれだけカットしているかご存知ですか?
月から金まで家庭訪問をして、午後の授業をカットしたら8時間。
しかし家庭訪問は5日では終わりませんから、10時間程度はカットしなくてはなりません。
その分、学級で使える時間が減るのです。

②4月は学級経営上、大切な時期

新しい学級がスタートし、最初にいくつかのルールを決めます。
それを定着させていくのが、2~4週目なのです。
実は、そこに家庭訪問があるので、時間割が変則になります。
掃除が簡単清掃になったり、帰りの会がなくなったり…。
せっかく1週目に確認したことが、崩れてしまうのです。
そのまま、GWに突入するので
GW明けの学級の引き締めは大変です。
ベテランのセンセイはともかく、若手のセンセイにとっては
学級崩壊のピンチに陥ります。

③家庭訪問は親も大変

センセイが家に上がるとなれば
掃除をしなくてはなりません。お茶も用意しなくてはなりません。
場合によっては、仕事を休まなくてはなりません。
たかだか15~20分センセイと話すために。
親にとっても家庭訪問は苦痛のはずです。

いったい、家庭訪問は誰のために今も残っているのでしょうか?



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村  


Posted by nori910 at 23:13Comments(0)