PR広告

  

Posted by at

2018年10月30日

ダラダラした朝の会・帰りの会はやめましょう!

小学校ならどのクラスでもやっている

朝の会・帰りの会

なぜやっているのか、説明できる先生はいるでしょうか?
学習指導要領に「朝の会・帰りの会をやりなさい」と規定されているわけではないのに、やっている理由は、何度もお伝えしているように、

ずっとやってきたから

理由はそれだけです。

先生が子どもの頃からやっていたから

それだけです。

朝の会、帰りの会をやる意義は
・学校生活のリズムを作る
・話を聞く姿勢を身に付ける
・担任のメッセージを伝える
・心身の状態を把握する
・1日の見通しをもたせる
・1日を振り返る

という大義名分があるようです。

この中でも
「健康観察」や「担任からの連絡」
は必要でしょう。

では、実際の朝の会・帰りの会はどうなっているでしょう。

【朝の会】
 ①朝の挨拶
 ②健康観察
 ③今日のめあて
 ④朝の歌
 ⑤1分間スピーチ
 ⑥係からの連絡
 ⑦先生から


【帰りの会】
 ①今日のめあてを守れたか
 ②今日のよかったこと
 ③今日の困ったこと
 ④係からの連絡
 ⑤帰りの歌
 ⑥先生から


それぞれプログラムはこんなもんでしょうか…。

朝の会の大原則は、

1時間目の授業に影響しない

ということです。しかし、

1時間目が始まってから歌声が聞こえてくる
マンネリのスピーチをする
先生の話がいつまでも続く


ということが見られます。最もよくないのは

子どもが健康観察をする

ことです。係の仕事と銘打ってやらせているようですが
本来、先生が子どもの健康状況を把握するための健康観察です。
それを子どもに任せるのはどうでしょうか?
さらに、健康観察カードに子どもが書くために
養護教諭が困っているケースも見られます。
また、そのカードを見て出席簿を付ける担任もいるので
間違って書き写してしまうケースも散見されます。

帰りの会では、

係からの連絡が延々と続く
形式的な「いいこと」発表する
女子が男子の「悪事」を糾弾する


など、いつになったら帰れるの?という学級も多いです。

リズムを作るというのであれば、

朝の会は
「挨拶」「担任が呼名をして健康観察」「連絡」

帰りの会は
「明日の連絡」「挨拶」

これだけでいいのではないでしょうか?
その方が、「しっかり聞き」「時間を守る」子どもに育つと、私は考えます。


  


Posted by nori910 at 19:25Comments(0)