PR広告

  

Posted by at

2018年02月26日

20代教員を潰すのは「部活とモンペと職員室」



学校では20代と50代後半の病気離職者が急増しています。

50代後半の教員は、体力の衰えもあるでしょうし、社会の変化についていけなくなってきます。次の学習指導要領の改訂についていけるベテラン教員はどれだけいるでしょうか?

20代の教員が病む理由は、「部活」と「モンペ」と「職員室」と言われています。

部活指導で超過勤務を強いられていることはご存知のことと思います。

モンペはモンスターペアレンツのことです。センセイの大変さの一つに保護者対応があります。最近は無理難題、いわゆるいちゃもんを言ってくる親が多く、真面目なセンセイに限って真剣に対応し、疲弊してしまいます。

もうひとつが職員室です。意外と思われますが、職員間のストレスで病休に入るセンセイが多いです。どのセンセイも忙しくしていて、分からないことも聞けない環境が職員室に生まれます。また、職員室がしゃべり場になっていて、集中して仕事ができなくなっています。

悩みを抱えても、誰にも相談できず、次第に病んでいき、そしえ病気休暇、最終的には退職に追い込まれるのです。
  


Posted by nori910 at 21:02Comments(0)

2018年02月14日

ホウレンソウは調理が肝心



職場でよく言われる『ホウレンソウ』

ホウ・・報告
レン・・連絡
ソウ・・相談
のことですね。

これが大切なのは分かりますが、全ての事案についてホウレンソウできるかというと、そうでないものもあります。

主任で処理すること、教頭止まりにしておくこと……

【ケース1】
A小学校の校長センセイは、なんでも知っていなければ済まないタイプ

教頭センセイに全てを《ホウ》告させます。もちろん大切なこともありますが、「○○と△△が喧嘩をしました」「□□センセイが車を買い替えました」のような事まで伝わらないと、「なんで知らせないんだ!」と怒鳴ります。教頭センセイは伝え漏れてないか、いつもビクビクして疲弊しています。

【ケース2】
B小学校の校長センセイは、判断ができないタイプ

センセイ達に《ソウ》談が大事だと常に話しています。しかし、校長センセイに相談した答えは、たいがい求めている方向と違います。改善策を提案しても「そんなことやらなくていい」。新しい発想を伝えても「前例がないことはやらない」。校内のことを相談しても「教育委員会に聞いてみる」。
そして出した校長センセイの返答は、ことごとく裏目。いつの間にか、センセイ方も何もしなくなりました。

ホウレンソウが大事という前に、ホウレンソウされたら、確かな判断、そして明確な回答ができるような校長センセイでいてほしいものです。それが校長の資質です。  


Posted by nori910 at 20:08Comments(0)

2018年02月08日

学校はマクド、校長はマクドの店長になりつつある



マクドのてりやきバーガーやポテトは美味しいですよね。日本中どこのマクドに行っても同じメニューのバーガーを、同じ味で食べることができます。

今、日本中の学校がマクドと同じようになってきています?

もちろん公教育ですから、教える内容は学習指導要領で定められています。

しかし、教え方まで「このやり方で教えるべき」という流れになってきています。

どのマクドでも同じ味のハンバーガーを、同じ工程で作りなさい、と言っているのと同じです。

ご当地バーガーで有名な、佐世保バーガーや函館のラッキーピエロには、独自のバーガーを提供してはならぬ、とお達しがでるのです。

校長センセイは、自分のやりたい学校経営ができず、本部(教育委員会)からの指示に基づいて、どこのマクド(学校)でも同じシステム、同じスタッフ教育、同じ営業形態で、同じ味のバーガーを提供する店長に過ぎません。

だから、誰が店長になっても変わらないのです。
いや、本部の指示どおりに営業する店長の方が好まれるようです。

負けるなラッキーピエロ!  


Posted by nori910 at 21:56Comments(0)

2018年02月06日

学校改善すんのかい!せんのかい!



学校の働き方改革は急務です。しかし、センセイ方はその意識が低いようです。

口を開けば、
「外国語活動の時間なんて増やさなくていい」
「道徳の教科化ってどうなの?」
「コミュニティスクールなんて必要ない」
「自己目標シートなんてなんでやるの」
といった変えられないこと、法令で決まったことへの抵抗ばかり………。

それを言ったって、何も変わらないのに……。

そんな愚痴のようなことを論点にしても、改革は進みません。

学校には「去年もやったから病」が蔓延しています。今年やった取組は、来年も再来年もこれからずっとやらなければならないと思う病いです。

ある学校の年度末反省の一場面です。 
『(時間の確保ができないからって)家庭訪問はやめるべきではないです。だって、家の中を見ないとその子がどんな家庭環境か分からないからです。』

家庭環境を覗き見したいだけ? 家庭環境を知ったら、子供への手厚い援助をしますか? その前に時数はどうやって生み出すんですか?

『図書のボランティアに口出しをしてもらったらやりづらいんです。本の整理だけでいいです。』

データベース化してくれたのは図書ボラさんじゃないの? 新刊のカバー掛けもこれから自分達でやるの?

『定時退勤日があると、持ち帰りの仕事が増えるので、廃止すべきです。』

時代と逆行してません? 仕事以外にの自分の時間を有効に使うことで教師の人間味が広がるんじゃないでしょうか? そもそも計画的に仕事できませんかね?

『職員会議は意思統一のために、毎月やるべきです。』

時間はどうやって確保するんでしょうか? 職員会議を開くために、校務部会、運営委員会が増えるんですよ。

こんな旧態依然の考え方をしていたら、改革はできません。
◎徹底的にスリム化する
◎取組をまずやめてみる
◎方法を変える
などの思い切りができるか、できないか、それが改革を成功させる鍵です。

  


Posted by nori910 at 20:56Comments(0)

2018年02月02日

学級は、商店街ではなく、ショッピングモールであるべき



学校にはさまざまなセンセイがいます。
そして、それぞれの学級経営をしています。

ある程度の個性や持ち味は出すべきですが、学校という組織体の中の1つの学級である以上、統一感がなくてはなりません。

「子供たちのため」
という常套句で、やりたい放題のセンセイがいます。確かに子供にも親にもウケがいいです。

しかし、このセンセイの次に受け持ったセンセイは大変です。
「前のセンセイはこんなにやってくれた!」と詰め寄り、前のやり方を強要してきます。さらには、『今度のセンセイはダメ』とレッテルを貼ります。

だから、学級経営のやりすぎは良くないのです。
商店街の1店舗のように、自分のやり方で営業時間を決めたり、セールを独自でやったりする学級経営は、組織としては困るのです。

ショッピングモールのように、一定の枠組みの中で運営する、他店と共存共栄する、といった学級経営をすべきなのです。

昔と違い、保護者の情報伝達は速いです。
隣の学級との比較だけではなく、他校との比較も簡単です。
そして、保護者は、子供にとって「得なセンセイ」か「損なセンセイ」かで判断します。

だからこそ、一人だけが突っ走るのではなく、みんなで盛り上がるショッピングモール型の学級経営が必要なのです。  


Posted by nori910 at 19:50Comments(0)